ブロガーとしてデビューしようとすると
一番最初の関門として立ちはだかるのがGoogleアドセンスですね。
『ゆかえるブログ』も2019年4月9日に無事、アドセンスに合格頂きました!
このGoogleアドセンス、2018年の終わりごろから審査が厳しくなったとのことで
なかなか合格できないと悩んでいる人も多い様子。
少しでも参考になることがあればと思ったので、私が実践したことを書いていこうと思います!
Googleアドセンスには早めに申請!
一番重要なのはこれ↑だと思っています。

そうだ、ブログやろう!
そう思ってからというもの
検索に検索を重ね、Xサーバーに登録しワードプレスでブログを始めたのが3月6日のこと。
そこからちまちまと必要事項をこなしてゆき、約2週間後の3月18日に初申請を行いました
なんとその時完成済みだった記事はたったの2記事(笑)
申請中に記事を増やそう!
2記事書き終えたところでとりあえず申請してみることにしました。
Google先生から

ふざけんなよ
ぐらいは言われるかと覚悟はしていましたが(笑)
何はともあれ
一度審査落ちしてみないと何が良いのか悪いのかも分からない!
アドセンスの審査は、初回だと最長で2週間程度待つことになると別のブログで情報を得ていたので
その間に記事を増やしながら気長に待つことにしました。
3月18日:アドセンス初申請
初申請までには必ず
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
これらに登録しておかなければいけませんが、この辺はクリアしている事を前提にお話ししていきます。
最低限の仕込みを終えてから、ようやく着手できるのが【記事の執筆】です
初申請時に私が書き終えていたのは以下の2記事。
文字数はどちらも5000ほどです


雑記ブログのため、内容は偏っていませんね
しかもたったの2記事なので『複製されたコンテンツ』などの不合格理由にはならないことは確信が持てます
ちなみにこの時のPVはほぼ無かったと言って良いです。
4月2日:『コンテンツが存在しない』で不合格
約2週間後の4月2日に一回目の不合格メールが来ました。
その間に追加した記事はまたも2記事(笑)
こちらの記事も各5000字前後


今回はネイル関連の記事なのですが、内容はかぶっていなかったのでよくあると言われる『複製~』ではありませんでしたが
価値の低い広告枠:『コンテンツが存在しない』
これは人間味のある言葉に解釈すると

いやいや、広告載せれるような記事まだ無いじゃん(笑)
だと思われます(笑)
過去に4記事でも合格している人がいるので、記事数が問題ではない…
では理由は何なのか?
この時すでにアフィリエイトサイトA8.netに登録していたため、手動で広告を載せていたのですが
記事が少ない(信用度が低い)のに、すでに広告を載せていたことが原因かもしれないと考えました。
現在のGoogle先生の基準はこの【信用度が低い】ことを重視する傾向にあるのではないかと考察したわけですね。

記事としてカウントされていない可能性がある!
ぶっちゃけぼったくりのアフィリエイトは確実にあるわけで
そういった悪質な記事をはじく目的があるのかもしれません。
この辺はご自身の記事の量や内容が関係してきますので、全てがこのケースだとは限りませんね
ただ【下手くそなアフィリエイト広告】は邪魔かと思われます。
4月7日:アフィリエイト広告を外し再申請
上記の考察から
”とりあえず”で貼ってしまっていたアフィリエイト広告を削除して再申請
記事は4記事のまま

書くの遅いんですよね…

スーパーマイペースここに極まれり(笑)
広告の代わりにYouTube動画は貼っていました
これで次の不合格理由が変わっていればしめたものです!
初回は2週間みっちりかかっていた審査ですが、今回は翌日の朝にはメールが届いていました
4月8日:『作成中のサイト』で再度不合格

あ!理由が変わってる!!
しめしめと思う私(笑)
今回は
価値の低い広告枠:『作成中のサイト』
不合格なのに、なんだかランクアップしている感じ!
ただこの『作成中のサイト』は結構なレアケースなようで、対応策は検索してもなかなか出てきませんでした。
なのでぼっちで考えた結果…
Google先生はこう言いたいのだと解釈↓

コンテンツがあるのは認めてやるけど、まだ途中だよね?続きはよ
初回は存在すら認めてもらえなかったブログですが(笑)
『まだ合格には足りないものがあるよー』という風に受け取りました。
ちなみに記事も4記事のまま…

やる気あんの?

あります!!

Google先生厳しいな(笑)
同日:固定ページと+1記事追加で再申請
なんとなく必要なものが分かった気がしたので、ここでやっと
- プライバシーポリシー
- サイトマップ
この二つの固定ページを作成して公開しました。
プライバシーポリシーに関しては、コピペを提供してくれているサイトがいくつかありますので
自分のサイトに合ったものを探してみてください。
私がお世話になったプライバシーポリシーのひな型はこちらのサイトから頂きました↓
サイトマップは使用しているテーマによって違いますし
重要なのはプライバシーポリシーの方だと思うのでここでは割愛します。
加えてこちらの記事も1つ追加しました(やっと書けたので…)
これもまた雑記ブログらしく、他の記事とかぶらない仕様
ここでは今後アフィリエイト広告を貼ろうと思っていたので、代わりに公式サイトのURLを載せました。
後から考えれば、ここでアフィリエイト広告を貼って試してみても良かったかなと思います。
これらを追加後、不合格通知を受け取った当日に再申請を行いました。
ちなみにPVは特に変化なしで、Twitterから少し見てくれる方がいたぐらいです。
4月9日:Googleアドセンス合格
翌日の夕方ごろ、Google先生から合格メールが届いておりました。

え?マジで?最低でも5回は落ちると思ってたのに…でも嬉しい!!
初申請から合格まで3週間ちょっとでしたね。
2度の不合格で確実に必要だと思ったのは
- 最低5記事(固定含む)
- プライバシーポリシー
- 下手くそなアフィリエイト広告の削除
この3つです。
そしてこのやり方が合っていたのではないかと思うポイントは
自分が最速だと思った時に申請した
これに尽きます!
”とにかくたくさん記事を書かなきゃ!”という固定概念にとらわれず、未完成と分かっている時点で初申請しました
相手はAIなので審査基準を満たされなければ無視されますし、回答が来てから改善する方が効率的です。
また、記事が多すぎると何が悪かったのかが見え難いため
結果的に改善に時間がかかってしまいます。
たくさん記事があってまだ合格できないという方は
思い切って渾身の記事以外は非公開にしてみた方が、問題が見えやすくなってくるので記事を減らすのは良い方法かもしれません。
Googleアドセンス合格まで・余談
あとは…直訳のGoogle先生の言葉を、どう解釈するかも大切かもしれません(笑)

正直もっと分かりやすく言ってほしい

それ、たぶんみんな思ってるよね(笑)

でも実際、『は?こんなんで申請とかマジこっちの時間もったいないからやめてくんない?』とか言われたら嫌だよね(笑)

それ言ってきた時点でAIじゃないから普通に傷付く(笑)
”雑記ブログでは合格しにくい”という情報も出回ってますが、やはり読む側の事を意識していればそこは問題ではないということですね。
そもそも不合格ですら、こうしてブログのネタになります
不合格を恐れて申請しないのが一番良くないですね。
『ひとつ変えたら再申請』
ぐらいの気持ちでどんどんチャレンジしましょう!
コメント