『終身雇用を守っていくのは難しい』
ついにトヨタ自動車の豊田章男社長が宣言しました。
経団連は元々高齢者ばかりなのでにアテになりませんが、世界のトヨタの発言は見過ごせません
私が某有名企業で期間工として働いていた時も
仕事で腰を悪くしてまともに仕事ができない40代の男性が、色んな部署をたらいまわしにされていました。
そんな人材をいつまでも雇っている余裕はないという事なのでしょうか?
終身雇用難しい・期間工には無関係!?
そもそも終身雇用は期間工には無関係に感じますが、年齢の高い従業員がいなくなれば期間社員やパートアルバイト、また新規正社員の求人が増える可能性は充分考えられます。
年功序列による高給取りがひとりいなくなれば、若い人材を二人ないし三人新規で雇えることもあるからです。
終身雇用が難しくなったという事は、期間工の正社員登用が廃止になるの?
と思われる人もいると思いますが…

それは無い

言い切ったな…!
期間工は正社員になりたくて入社する人もたくさんいますし
当時の私と同期入社の女性は、実際に正社員になって班長にまで成り上がりました
単純に凄いですね。
一定の期間工にとって『正社員になる』というのは重要なモチベーションのひとつなので、それを奪うような事はまずしないだろうというのが私の考えです。
終身雇用の終焉・期間工の待遇
日本に『リストラ』という言葉が広まっていた時点で、終身雇用制度は崩壊を始めていたとは思いますが
実際のところ”優秀な人材なら”定年を過ぎようが高給でも雇いたいのが企業の本音。
そして”無能な社員を切りたい”のも企業の本音。
だとすれば、今後正社員と期間工の違いは
- 契約期間の有無
- ボーナスの有無
- 福利厚生の有無
- 出世の有無
この程度になってきます
一見大きな違いに見えますが…
契約期間が無くてもリストラがあるし
期間工の時給はかなり高くて年齢によってはボーナスの分が常に貰えてるし
福利厚生なんてそもそもそんなに使わないし
出世だけは給料に直結するかのでうま味はあるかもしれませんが…

でも、責任を背負いたくない人が増えてるから…

そういう人にとっては、正社員はむしろリスクって考え方もできるよね
派遣会社の正社員採用
上記のような背景から、派遣会社が正社員として人材を確保しているケースが増えています
若い世代が少なくなっている現在、人材さえ確保していれば新たな事業を始められることを考えると、ただ人材を派遣するだけではない派遣会社が今後も増えていきそうです。
需要の多い分野への教育資金も出資してくれる会社もありますし
”自分には何の能力もない”と思っている人こそ派遣会社の門を叩いてみても良いかもしれません。
終身雇用や年功序列という制度に胡坐をかいている人たちは、いまごろ震えているかもしれませんね。

同級生とかデンソー勤め多いんだけど大丈夫やろか…

先になってみないと分かんないね

そもそも企業に守ってもらおうって依存体質が悪いんだけど、それで日本が成長してきたってのがあるからね。
期間で区切られるのが嫌だったり、自身の仕事っぷりに自信があるならば正社員として働くメリットはまだまだあります。
逆に、期間工であるデメリットは減っていると言えるでしょう。
終身雇用という名の拘束具
終身雇用が無くなるからと言って、当然すぐに解雇になるわけではありません
国に守られている公務員は別ですが
程よい危機感を持ちながら、会社というプラットフォームが無くても生きていけるベースを作ることが求められているだけです。
むしろ

どうせずっとこの会社にいるんだから…
そう言って今まで手を出してこなかったことにチャレンジするチャンスではないでしょうか。
幸いにもネット上には情報がいっぱいです!

38歳でネイリストになった私の説得力どうよ!

チャレンジ精神無い人はどうすんの?

それは知ったこっちゃないな
これからも増えていく?期間工
とっても個人的な見解ですが
あえて期間工で働く方が、タイムリミットを意識して働ける分良いかもしれません。
『あのトヨタが言ってんだから!』と言って即導入する中小企業は少なくないと思われます
右へならえの日本らしいと言えば日本らしい。

ふざけんな!
と無意味に声を荒げるぐらいなら、お手元のスマホでスキル構築のための検索をすることを強くお勧めします。

ぶっちゃけ終身雇用なんて考えた事も無かったけど、世間の反応は思ったより大きかったね

それだけアテにしてた人が多かったってことだね

前職の会社が廃業するって決まった時、古株の人たちがすごい剣幕で怒ってたの思い出した(笑)
そもそも魅力的だった【正社員】ですら、その魅力が著しく落ちてしまった今回の発言。
一部では『期間工の入社祝い金の額が下がった』という企業もあるようですが
企業側として便利な期間工は、リスクマネジメントでもある制度のため、今後その待遇は良くなる可能性もありますね。
皆さんはどんな道をえらぶのでしょうか?
コメント